「介護士の仕事ってどんな仕事なの?」
介護士ってよく求人や転職情報で見るけど、一体どういう仕事なの?と思っている方が多いでしょう。
介護士という言葉はよく耳にするけど業務内容になると、お年寄りの世話?くらいにしか世間には理解されていないですよね?
今回は介護士の業務内容などをご紹介させていただきます♪
この記事を読んで介護士に興味がわいてくれたら嬉しいです。
介護士のお仕事は主に「身体介助」という、直接身体を触れて生活のサポートなどを行うお仕事です。
また家事全般をサポートする「生活援助」や要介護者の家族に対して家庭介護のアドバイスや介護用具を使う際の指導なども介護士の大事なお仕事です。
その他、介護福祉士には職場のチームリーダーとして『メンバーのタスク管理や指導』といった仕事も需要が高まっています!
介護福祉士の主な業務内容をまとめてみました。
・身体介護
普段の生活のサポートです。食事の補助、着替えの補助、入浴の補助、排泄の補助、歩行の補助、ベットからの立ち上がりの補助
・生活援助
調理や食事の準備やお手伝い、部屋の掃除、買い物、洗濯
・メンタルケア
話し相手になる、近隣住人や他のサービス利用者との交流のサポート、介護についての説明や指導
また介護施設利用者の家族にも介護用具の説明や、介護方針の相談、自宅介護の注意点や助言なども行います。
職場の介護スタッフに対してはチームリーダーとして活躍、メンバーのタスク管理や介護指導も大事なお仕事です。
「介護福祉士の1日のタイムスケジュール」
介護福祉士の主な仕事内容を紹介させていただきました。もちろん勤務先によって異なってくる事もあります。
介護といっても勤務先は介護施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、介護療養型医療施設、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、デイケアなど)訪問介護などとたくさんあります。
すべてが同じ業務内容ではありません。例をあげてタイムスケジュールを見ていきましょう。
①訪問介護での業務内容・タイムスケジュール
9:00~ 自宅から直接利用者宅へ訪問
10:00~ 身体介護、朝食の配膳と介助(約30分)
10:30~ 2件目の訪問先へ移動
11:00~ 居宅の掃除、昼食の調理(約30分)
12:00~ 休憩、3件目の訪問先へ移動
13:30~ 入浴の介助と部屋の清掃、洗濯(1時間)
15:00~ 事業所へ戻り事務作業、3件目の訪問先へ移動
15:30~ 部屋の掃除、入浴介助、夕食準備(1時間30分)
17:30~ 事務所へ業務報告、明日の訪問先予定確認
18:00~ 帰宅
②介護付き老人ホームでの業務内容・タイムスケジュール
8:30~朝食や片付け・お部屋の掃除、排泄介助、健康診断
9:15~夜勤スタッフからの申し送り
9:30~排泄介助、入浴介助、介護記録の記載、外出介助、洗濯など
11:30~昼食準備、食事介助(見守り)、外食希望の方の介助、排泄介助、外出支援、入浴介助
14:00~ 休憩時間
15:00~ 排泄介助、入浴介助、おやつの準備、レクリエーション実施、散歩などの支援・身体測定
17:00~ 夜勤者への引継ぎ、介護記録の記載
この様に比べてみると、主な仕事は共通していますが業務の流れなど職場によって全然違いますね。
介護の職場選びの際には、こういった業務の流れも含めて検討したほうがよいでしょう。
「需要の高い介護福祉士になるには?」
よく勘違いされますが介護施設などで「ヘルパーさん」という言葉をよく耳にしますが、介護福祉士とヘルパーは違います。
ヘルパーは介護職員のことを指します。
介護福祉士は、国家資格を持ち介護職員としての実務経験もあり知識・スキルが十分にある介護職員の事です。業務内容は職場によってあまり変わらないところもありますが、給与や待遇は全然変わってきます。
では介護福祉士になるためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
①一般的なルートです。介護職員としての実務経験が3年以上必要となります。また実務者研修を修了する事、それから国家試験を受験し合格する事。
②福祉系の専門学校を卒業し、国家試験に合格する事。
③高校の福祉コースを卒業し、国家資格に合格する事。こちらの場合一部実技試験もあります。
気になる費用はどうなのでしょうか?じつは①~③で大きく違います。
①は期間が3年かかりますが、働きながら資格を取得できるので10~20万円ほどで済みます。
②に関しては専門学校なので①よりも多くお金がかかります、学校によってかわりますが期間は2年で100万円~くらい掛かります。
③は高校なので期間は3年かかります。また福祉という特別な科目があるため私立高校という事で専門学校と同じかそれ以上の費用が掛かります。
介護は無資格で未経験の方でもはじめられます。まずは介護の仕事をやってみて、自分に合っているかどうか確かめてから資格を取り、キャリアアップしていくという選択も可能です。
介護施設によっては試験の支援制度などを行っているところもあります。働きながら資格も取れれば一石二鳥ですよね。