介護士ママの1日

介護士ママの1日

「介護士ママの1日のスケジュール」

仕事と家事育児の両立に悩まれている方はいませんか?子育てをしながら介護士として働くにはどのようなポイントに気を付ければいいのでしょうか?
今回は介護士ママさんが抱える悩みや1日のタイムスケジュールをまとめてみました♪

・介護士ママさんの1日のタイムスケジュール



6:30
起床。自分の朝ごはん、子どもの朝ごはんつくり

7:15
子どもを起こし始め、食べさせ着替え

8:15
登園のためうちを出る

8:30
保育園登園後、いったん家に戻る

9:30
出勤

16:30
退勤。帰宅途中に買い物をしたり、時間があれば夕食準備をしたり

17:30
お迎え。帰宅後に夕食の準備しつつ、下の子に授乳

19:00
子どもと夕食。夫は帰り次第夕食

20:00
お風呂に入れ始める

21:00
洗濯機まわす。洗濯物をたたむ。洗濯機が終わり次第干す

22:30
子どもたち就寝。寝ついたら、生協の注文や皿洗いなどの家事。保育園準備。一緒に寝落ちすることも

0:00
就寝


子供が保育園などまだ小さいうちは時間の使い方が重要と言えます。
出勤前に子供の送り、そのまま職場に出勤、帰りは買い物を済ませながら保育園のお迎えも行います。
いかに効率よく時間を使っていくかが働くママには重要なのです。急いで帰ると家事が山積みで夜寝るときには疲れてクタクタにということはよくある話です。

しかし、これは介護士ママだけの悩みではなく、子育てしながら仕事をしているママ全体が抱える悩みと言っても過言ではありません。 要は1日中家事に育児に仕事にと大忙しです。

また保育園はお迎えの時間が決まっております。規定の時間を過ぎると延長料金が発生しまう保育園もあります。
なので残業ができない介護士ママさんも多いです、なので「正直きまずい」というような職場の方たちに引け目を感じてしまうという悩みも多いそうです。

子供はよく風邪をひきます。成長過程ではしょうがない事なのですが、介護士ママには急遽仕事を休まなければならない事態になることは珍しくありません。
わたし1人が休むとその分周りに仕事を分担させてしまいます、突然のお休みを取ることに申し訳ないという気持ちがストレスになり悩んでいる方も大勢いらっしゃいます。

仕事と家事を両立しているつもりでも、身体は1つしかないので限界があります。介護士に限らず働くママさんならだれもが思う悩みは、仕事も子育てもどちらも中途半端になってしまっているような気がしてしまうということです。

しょうがないことなのですが、そのせいで自分を責めてしまったり悩みになっている方も多いです。

「介護士ママの悩みを解決するためには?」

異業種からの転職


介護士ママが仕事と家事・育児をうまく両立していくにはどうしたらいいのでしょうか?
そのためには工夫やちょっとしたコツが必要になってきます。介護士ママがより働きやすく子育てものびのびできるようになるためのポイントをご紹介しましょう。

・家族の協力は必要不可欠です。
特にお子さんが小さいうちは、家族の協力が必須です。夫や両親、親戚、場合によっては近所の人など、周りの人間に協力を仰ぐのが一番です。 1人ですべてをこなそうとしないで、周りの人に助けてもらえるようにSOSもしっかり出していきましょう。
やせ我慢をしていると身体を酷使します、結果、職場や、家族に迷惑が掛かります。甘えられるところはしっかり甘えてしまうのも大事です。

・子育てに理解がある職場を選ぶ
子育てに理解の無い職場、正直珍しくないくらい多いです。独身の方からすると理解できない事も多いですから・・・しょうがないことかもしれません。 母として育児もしっかりしなくてはいけませんから、そういった場合は子育てなどに理解のある職場に転職することを強くお勧めします。

転職の際には実際に子育てしながら仕事をしている介護士がいるかどうかや、急遽休まなければならなくなったときの対応などを確認しておくことで、失敗しない職場選びが可能です。

・国の制度も利用していこう!!
最近は働くママさんのための嬉しい育児支援制度があります。子育てを助けてくれるファミリーサポートや預かり保育、ベビーシッター派遣など自治体によって様々です。
自分が住んでいる地域の育児支援をチェックしてみるといいでしょう。

・何事も頑張りすぎない事も大事!
子育てに理解がある職場でも、両立は難しいものです。すべてを完璧にこなそうとすれば必ず後々ツケがまわってくるでしょう。
例えば仕事が忙しかった日の夕食の準備など・・・疲れているなら、出前でもとればよいのです。自分をあまり追い詰めないで少しさぼり気味でもいいくらいの気持ちで進めていきましょう。

介護士に限らず、働くママさんたちの悩みはまだまだ尽きることがないと思います。
でも介護士という素晴らしい資格を手にしているのなら、家事や育児に押しつぶされないで頑張っていってほしいものです。
そのためには1人では頑張りすぎないで、無理なものは無理と割り切っていきましょう。

この記事が少しでも役に立てたら嬉しいです。

特集まとめに戻る