「面接で知っておきたいこと」
今の職場を辞める決心をして、なんとか退職の意向は伝えることができたけれど、転職するならば次の職場を探して面接を受けないといけません。
何を聞かれるのか、どんなマナーがあるのか。そういった不安は尽きないと思います。
実際にはそこまで具体的に質問されないという場合もありますが、やはり病院によって異なりますので準備をしておいて損することはありません。
今日はそんな面接を控えた看護師さんのために、面接に関する対策をまとめてみました♪
「面接ではどんなことが聞かれるの?」

これは病院や面接官それぞれによって異なりますが、大体以下の内容は聞かれることが多いと思います。
・転職理由(退職理由)
・志望理由
・看護師として大切にしていること
他にも過去のインシデントに関する内容だったり、やりがいなども聞かれたという声は多いですが、基本的には普通の面接と同じです。
「なんで前の病院をやめたのか?」「なんでウチを志望したの?」この辺は逆の立場で考えてみても絶対質問される内容ですよね。
他にその場で突然答えるのが難しい質問内容としては「看護師を目指した理由は何ですか?」のような質問もあるかと思いますので、しっかりと自分自身に問いかけて準備をしておきましょう。
他にも「いつから働けますか?」といったような採用されたと勘違いしてしまいそうな質問も当然あります。
何より大切なのは自分自身でどんな質問がきても大丈夫なように、イメージトレーニングをしておくことです。
「よくある質問に対する答えの参考まとめ」
前項で記載したよくある面接での質問を中心に返答事例を考えていきましょう。
・転職理由(退職理由)を聞かれた場合
・志望理由を聞かれた場合
この2つの質問は原則同じような答えになることが多いです。
すべての質問に対して言えることですが、できるだけポジティブにポジティブに答えてください。
例えば退職理由も、「同僚と合わなかったため」「給料が安かったので」などあまりに本音の部分だけ出しすぎてしまうと面接官側の印象もよくはありません。
もちろんそれが事実だとしても、そういった部分を前面に出さずに「働き方を考えたときに更にキャリアアップや専門知識を身につけたかった」などと伝えた方が印象はいいです。
ただ面接先が必ずしもキャリアアップになっていない場合もあると思うので、そういった際には「患者さん1人1人と向き合う看護をより勉強していきたかった」などの回答例があります。
「同僚と合わなかったため」などのあまりネガティブなイメージの返答をしてしまうと、それが事実であなたに何の落ち度もないとしても面接官はそれは分かりませんから、もしかすると本人にも問題があるのではないかと思われてしまう場合があります。
また「志望理由」の部分で言えば、どこにでも当てはまる内容ではなく、その病院ならではな情報を入れて答えるとポイントも高いでしょう。
・看護師として大切にしていることを聞かれた場合
こちらはよくある質問の中でも返答が難しい内容です。
もちろん「特にない」や「まだ探しています」などはいい印象を与えることはできません。
この場合は『患者さんとのコミュニケーションを大切にしている』『患者様とその家族の方にも寄り添ったサポートを』など実体験をベースに具体的に返答した方が当然ポイントは高いです。
「面接対策のまとめ」
ここまでお読み頂いてお分かりになったかと思いますが、とにかく実体験を具体的にエピソードとして出すのが一番です。
面接官の方も、何度も何度も面接しているわけですからちょっと調べたくらいのありきたりの返答では「はいはい、またその返答ね」となってしまいます。
なので自分の実体験の看護師としてのエピソードを思い出してまずは頭の中でそれを整理します。
そうしたらそのエピソードから紐づけで質問に対して返答するのがベストです。
あなたが実際にこれまで経験してきたことや、体験したエピソードはインターネットには乗っていないオリジナルのエピソードです。
他の応募者との選考の中でも、しっかりと自分の体験から学んだこと、あるいは成長したことを自分自身の言葉で説明出来れば怖いものはありません。
そういった内容をいくつかピックアップして紙やスマホに書き出しておくのも良いです。
繰り返しになりますがインターネットで調べたテンプレ的な回答は面接官もわかってます。
できるだけ自分自身の体験・経験を基にしたエピソードを、面接官と楽しく会話をするように話してみてください。
それだけでも面接結果は大きく変わってくるはずです。
読者の皆さんが理想の職場に巡り逢えますように♪